楽天銀行のハッピープログラムの仕様が残念なことになりました。
楽天証券への自動入金や楽天Edyへの銀行口座入金などで取引回数を増加し会員ランクの維持が可能でしたが、今回のサービス改定により取引回数のカウントがそれぞれ月3回までに制限され、預金金額を抑えながらの高ランク維持が難しくなります。
ハッピープログラムの対象、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件変更 に関するお知らせ
楽天銀行のハッピープログラムの取引件数のカウント条件などが変更されます。対象取引は以下の通り。
楽天銀行即時入金サービス
公営競技
楽天証券
楽天Edy
このうち楽天銀行即時入金サービス、楽天証券、楽天Edyでは現状取引1件ごとにカウントされていたものが、それぞれ月間3回までしかカウントされなくなります。
取引カウントが稼げなくなることにより今まで少ない預金金額でも高いランクを維持できていましたが、今後は維持が難しくなるために、ATM手数料無料回数や他行振込手数料の回数が減り楽天銀行の利用が利用しづらくなりますね。
7月はスーパーVIPですが、翌月以降は頑張ってもプレミアムですね。
2019年06月16日
2019年06月08日
au WALLET ポイント運用
2019年04月10日
ブログを再開します
twitterで日々独り言を垂れ流しているのとは別に、日々の雑記をある程度まとめて書きたいと思った時に、さくらのブログがあったのを思い出しました。
コンパネを覗くと、過去の記事の残骸が残ったブログ跡地が・・・。
ちょうど良いので再利用することにします。
最近はまっているのはダイエットや筋トレや節約なので、そんな話を中心に、日々の適当な雑記を書いていきたいと思います。
コンパネを覗くと、過去の記事の残骸が残ったブログ跡地が・・・。
ちょうど良いので再利用することにします。
最近はまっているのはダイエットや筋トレや節約なので、そんな話を中心に、日々の適当な雑記を書いていきたいと思います。
2013年02月10日
PostEverで日記
PostEverはEvernoteのノートブックに投稿したメモを、1日単位のノートにして自動作成してくれるアプリ。ライフログやふとしたメモなどを素早く記録しておきたい時に便利です。
投稿できるのは、写真・テキスト・位置情報の3つ。タイトルの日付が同じであれば、これらの情報を何度投稿してもひとつのノートにまとめてくれます。
1画面でサクサク作成できるメモは、そのままワンタップで素早く投稿でき、とても直感的に操作できます。600円と少し高めだけど、買ってしまいました。
無料版もあるのですが、一日の投稿数が5回までとか、機能制限がキツイのです。
今までは「瞬間日記」というのを使っていて、これもかなり使い勝手が良くておすすめのアプリなんですが、最終的にEvernoteにメールで送っていたので、それならば最初からEvernoteに直接作成したほうが早いというのと、一日単位でノートを作ってくれるので視認性がいいなど、諸々の理由で、Evernoteを中心にPostEver等の補助アプリに乗り換えることにしました。
最近はEvernote+関連アプリでの連携で情報をEvernoteにまとめるのに凝っています。
投稿できるのは、写真・テキスト・位置情報の3つ。タイトルの日付が同じであれば、これらの情報を何度投稿してもひとつのノートにまとめてくれます。
1画面でサクサク作成できるメモは、そのままワンタップで素早く投稿でき、とても直感的に操作できます。600円と少し高めだけど、買ってしまいました。
無料版もあるのですが、一日の投稿数が5回までとか、機能制限がキツイのです。
今までは「瞬間日記」というのを使っていて、これもかなり使い勝手が良くておすすめのアプリなんですが、最終的にEvernoteにメールで送っていたので、それならば最初からEvernoteに直接作成したほうが早いというのと、一日単位でノートを作ってくれるので視認性がいいなど、諸々の理由で、Evernoteを中心にPostEver等の補助アプリに乗り換えることにしました。
最近はEvernote+関連アプリでの連携で情報をEvernoteにまとめるのに凝っています。
2013年02月02日
アプリを間違えて消さないように設定
iPhoneを使っていると、しらないうちに画面を長押してしまって、アイコンがプルプル震えていることがよくあります。そこまではいいんですが、そのままアイコンをクリックしてアプリを消去してしまったことが、過去に1〜2回くらいはあったかな。
再インストールするだけのものならいいのですが、データがまっさらになってしまって取り返しの付かないことになる可能性も・・・。
そんなわけで、うっかりアプリ削除をしないように、下記を設定しました。
iPhoneの「設定」⇒「一般」⇒「機能制限」で、機能制限をオンにして、
その画面から「Appの削除」をオフにします。

こうしておくことで、うっかり長押しでアイコンがプルプルしても、削除はできません。間違えてアイコンが移動してしまうことは有っても、絶対に消えないので探せばどこかにあります(笑)
再インストールするだけのものならいいのですが、データがまっさらになってしまって取り返しの付かないことになる可能性も・・・。
そんなわけで、うっかりアプリ削除をしないように、下記を設定しました。
iPhoneの「設定」⇒「一般」⇒「機能制限」で、機能制限をオンにして、
その画面から「Appの削除」をオフにします。
こうしておくことで、うっかり長押しでアイコンがプルプルしても、削除はできません。間違えてアイコンが移動してしまうことは有っても、絶対に消えないので探せばどこかにあります(笑)